まちかど議会ONLINE

あなたの一票を届けるために ~身近な投票環境の整備と議会での活動報告~

Tags: 投票, 選挙, 期日前投票, 議会報告, 地域活動

まちかど議会ONLINEをご覧いただきありがとうございます

この「まちかど議会ONLINE」では、日々の生活の中で皆さまが感じている地域の様々なことについて、政治家としてどのように向き合い、活動しているのかを分かりやすくお伝えしたいと考えております。

今回は、「投票」についてお話しさせていただきます。もしかすると、選挙や投票と聞くと、少し難しいことのように感じたり、自分にはあまり関係ないことだと思ったりする方もいらっしゃるかもしれません。しかし、皆さまの大切な一票は、私たちが住む地域をより良くしていくための、まさに希望の種のようなものです。その大切な一票を、より気軽に、そして確実に届けていただくために、投票所の現状や投票の方法、そして私がこの課題にどのように取り組み、議会でどのような活動をしているかをご報告いたします。

身近な「投票所」について考える

選挙の投票は、通常、お住まいの地域にある公民館や学校などの公共施設で行われます。投票所は、皆さまの生活圏の中から選ばれていますが、それでも「うちからは遠くて行きにくい」「初めての場所で分かりにくい」といった声を聞くことがあります。

また、投票できる時間も決まっていますので、「仕事の都合で時間が合わない」「急な用事ができてしまった」といった理由で、投票を諦めてしまう方もいらっしゃるかもしれません。

皆さまの大切な意見を市政や県政、国政に反映させるためには、まず投票に行っていただくことが第一歩です。投票所へのアクセスや、投票できる時間に関するこれらの課題は、皆さまの一票が届く機会を逃してしまうことにつながりかねない、重要な問題であると認識しております。

投票日に行けない時はどうすれば? ~期日前投票と不在者投票~

投票は、選挙期日(いわゆる投票日)だけでなく、それより前に済ませる方法もあります。それが「期日前投票」や「不在者投票」と呼ばれる仕組みです。

「期日前投票」は、投票日当日に仕事や旅行、レジャーなどの予定がある方が、選挙期日の公示日(または告示日)の翌日から投票日の前日までの間に、指定された場所で投票できる制度です。役所の中に専用の場所が設けられたり、ショッピングセンターなど人が集まる場所に臨時に設置されたりすることもあります。この期日前投票は、特別な手続きはほとんどなく、お住まいの市町村であればどこでも投票できることが多く、比較的利用しやすい方法です。

一方、「不在者投票」は、長期の出張で選挙期間中に他市町村に滞在している方や、病気や怪我で病院や施設に入院・入所している方などが利用できる制度です。こちらは、滞在先の選挙管理委員会や入院・入所している施設で投票を行うことになります。期日前投票と比べると少し手続きが必要になりますが、やむを得ない事情で投票日や期日前投票に行けない方のために設けられています。

これらの制度を知っておくことで、様々な事情を抱えている方でも、大切な一票を無駄にすることなく、投票に参加することが可能になります。

投票しやすい環境づくりへの私の取り組み

皆さまから寄せられる「投票に行きにくい」という声は、私にとって大変重要な地域の声です。この声を真摯に受け止め、皆さまがもっと気軽に、安心して投票に行ける環境づくりに向けて、議会で積極的に提案や働きかけを行っております。

具体的には、以下のような点について取り組んでいます。

これらの取り組みは、単に投票率を上げることだけを目的としているのではなく、皆さま一人ひとりの「こうあってほしい」という地域の未来への願いが、きちんと市政に届くための基盤を整えることであると考えています。

まとめ ~地域を、そして未来を一緒に考えるために~

投票は、私たちの地域が今後どのような方向へ進んでいくのかを決める、非常に重要な機会です。皆さまの一票には、地域の課題を解決し、より暮らしやすいまちを創っていくための大きな力が宿っています。

投票しやすい環境を整えることは、地域の皆さまの声を政治に反映させるための、政治家としての重要な役割の一つであると深く認識しております。引き続き、皆さまが投票を身近に感じ、安心して参加できる環境づくりに全力で努めてまいります。

もし、投票に関することで何かお困りのことや、こうなったらもっと投票に行きやすいのに、といったご意見がございましたら、どうぞ遠慮なく私にお寄せください。皆さまの声を聞かせていただくことが、私の活動の何よりの原動力となります。

地域の未来を、皆さまと一緒に考えていけることを願っております。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。