「いざ」に備える地域の輪 ~身近な助け合いの力を活かす取り組みと議会での活動報告~
地域の皆様と築く安心 ~いざという時の「助け合い」の大切さ~
日頃より、まちかど議会ONLINEをご覧いただき、ありがとうございます。
私たちの地域は、幸いなことに日々の暮らしの中では平穏な時間が流れています。しかし、地震や台風、ゲリラ豪雨といった予測できない災害は、いつ私たちの身に降りかかるか分かりません。そのような「いざ」という時に、皆様ご自身や大切な方を守るために、日頃から備えておくことの重要性は、改めて申し上げるまでもありません。
災害時の備えと聞くと、非常持ち出し袋の準備や食料・水の備蓄、お住まいの建物の補強などを思い浮かべる方が多いかもしれません。これらは「自助」、つまり自分自身を守るための大切な行動です。そして、自治体や消防、警察などによる救助活動や避難所の運営といった「公助」も、もちろん欠かせません。
しかし、災害が発生した直後、公的な支援がすぐに到着できるとは限りません。特に大規模な災害の場合、公助の力だけでは対応しきれない場面も出てきます。そこで非常に重要になってくるのが、「共助」、つまり地域にお住まいの皆様同士での「助け合い」の力です。
身近な「助け合い」が生まれるために
この「共助」は、特別な行動だけを指すのではありません。例えば、災害が発生した時に、隣近所で声を掛け合うこと。一人暮らしのお年寄りや小さなお子さんがいるご家庭に、何か困ったことがないか気に掛けること。避難所へ移動する際に、移動が難しい方を手助けすること。こうした身近な行動一つ一つが、「共助」の第一歩となります。
そして、こうした助け合いは、日頃からの地域のつながりや、お互いの顔が見える関係があってこそ、自然と生まれてくるものだと感じています。普段から挨拶を交わしたり、地域の行事に参加したりといった、何気ない日々の交流が、いざという時の大きな支えになるのです。
地域の助け合いを支えるための取り組み
私自身も、政治家として、この地域の「共助」の力を育み、皆様が安心して暮らせる環境を作るために活動を続けています。
具体的には、地域の町内会や自治会の皆様が行う防災訓練や、いざという時に地域で避難行動を支援するための活動への支援を推進しています。例えば、自治体からの情報が届きにくい状況でも、地域の中で正確な情報を共有するための仕組みづくりや、避難所の開設・運営に地域住民の皆様が主体的に関わるための研修など、様々な形で地域の皆様の主体的な活動を後押しできるよう、議会でも繰り返し提言を行ってまいりました。
また、地域のイベントや清掃活動などにも積極的に参加させていただくことで、皆様との日常的なつながりを大切にしています。こうした機会を通じて、地域の皆様が抱える防災への不安や、「こんなことができたら助け合えるのに」といった率直なご意見を伺うことも、私の活動の大きな原動力となっています。
議会での議論では、地域の共助活動を促進するための補助制度の拡充や、高齢者や障がいのある方など、特に支援が必要な方々を地域でどう支えていくかといった、具体的な課題について、皆様からいただいた声を基に改善策を提案しています。
今後の展望と皆様へのお願い
災害への備えは、一度行えば終わりというものではありません。常に最新の情報を確認し、地域の実情に合わせた備えや訓練を続けていく必要があります。
そして、何よりも大切なのは、日頃からの地域のつながりです。皆様におかれましても、どうか無理のない範囲で構いませんので、近所の方と挨拶を交わしたり、地域の活動に参加したりといった形で、地域の「輪」を大切にしていただけますと幸いです。
私自身も、引き続き皆様の声をしっかりと聞き、地域の「助け合い」の力が最大限に発揮できるよう、議会での活動や地域の皆様との連携に力を入れてまいります。
地域の皆様が、いつまでもこの街で安心して暮らせるように。そのために、皆様のお力もお借りしながら、共に歩んでいきたいと考えております。
何かお気づきの点や、ご心配なことがございましたら、どうぞお気軽にお声をお寄せください。